歯科コラム

Column

入れ歯と差し歯の違いとは?それぞれの特徴を解説

虫歯や外傷、歯周病などによって失った歯を放置するとさまざまな問題を引き起こします。そのため、治療によって補うことが推奨されます。

しかし、失った歯を補う治療法には、入れ歯や差し歯、ブリッジ、インプラントなどがあり、どの治療が適しているのかわからず悩む方も少なくありません。

本コラムでは、代表的な治療法である入れ歯と差し歯について、特徴やメリット・デメリットを解説します。それぞれの違いを理解し、治療を選択する際の参考にしてください。

入れ歯と差し歯の適用条件の違い

入れ歯と差し歯は、素材や見た目だけではなく、適用される条件が根本的に異なります。

入れ歯は、完全に歯を失った場合に適用されますが、差し歯は自身の歯根部分が残っている場合にのみ適用可能です。重度の虫歯治療などで抜歯をした場合には行えません。

次章以降で、それぞれの治療法を詳しく解説します。

入れ歯による治療

入れ歯は欠損部分を補うために使用される着脱式の装置です。

歯をすべて失った場合に使用する「総入れ歯」と、一部の歯が残った状態で使用する「部分入れ歯」の2種類があります。

レジンで作られた歯茎部分に人工の歯が並ぶ入れ歯は、保険適用で比較的安価に作製できますが、より審美性や機能性を重視したい方は保険適用外の入れ歯も選択できます。

入れ歯の費用と保険適用については、以下のコラムをお読みください。

入れ歯の費用と保険の適用について

入れ歯のメリットは?

入れ歯のメリットは以下の通りです。

  • ・清掃やメンテナンスがしやすい
  • ・身体への負担が少ない
  • ・治療費を抑えられる
  • ・部分的な歯の欠損にも対応できる

差し歯と比較した場合の大きなメリットは、患者さま自身で着脱が簡単にできるためメンテナンスがしやすい点です。そのため、入れ歯自体や口腔内の清潔を保ちやすく衛生的です。

入れ歯は、手術が不要のため高齢者や持病がある方でも安心して治療が行えます。保険適用のものを選択できるため、費用を抑えたい方も安心です。

入れ歯のお手入れについては、以下のコラムをお読みください。

入れ歯の適切なお手入れ方法と注意点

入れ歯のデメリットは?

入れ歯のデメリットは以下の通りです。

  • ・審美性に問題がある
  • ・作り直しが必要な場合がある
  • ・食事に悪影響が出る
  • ・ケアを怠ると口臭、虫歯、歯周病のリスクが高まる

保険適用の入れ歯は、金属のバネを使用する形であったり、入れ歯の床の部分に厚みがあったりと、機能性・審美性が劣ります。

また、治療後に歯茎の状態が変わると、入れ歯が合わなくなるため、作り直しが必要です。

差し歯のように固定式ではないため、噛む力が食べ物に伝わりにくい、食べる時に違和感があるなどのデメリットがあります。

さらに、入れ歯は食べかすや汚れが溜まりやすく、口臭・虫歯・歯周病のリスクが高まるため、日頃の丁寧なケアが重要になります。

差し歯による治療とは

差し歯とは、残っている歯根部分に作製した土台に人工歯を差し込む治療法です。

人工歯は、金属や樹脂、セラミックなどの素材でできた、一般的に被せものといわれる補綴物(ほてつぶつ)の一種です。

虫歯の進行度により、神経を残したまま土台を作製し差し歯をかぶせる場合と、神経を抜いて歯根治療を行ったあとに土台と差し歯をセットする場合があります。

差し歯のメリットは?

差し歯のメリットは以下の通りです。

  • ・自身の歯を修復でき、違和感が少なく安定している
  • ・さまざまな素材を選択でき、審美性が高い
  • ・ほかの歯や身体への負担が少ない
  • ・治療費を抑えられる

入れ歯と比較した場合の大きなメリットは、自身の歯を利用しているため、違和感がなく安定していることです。

また、歯の色や形を修復できるため、治療前より歯並びなどの機能性と審美性の向上を目指せます。

また、手術が不要で周囲の天然歯を利用する治療ではないため、ほかの歯や身体への負担が少ない点が安心です。入れ歯と同様に保険適用の選択肢があり、費用も抑えられます。

差し歯のデメリットは?

差し歯のデメリットは以下の通りです。

  • ・土台となる歯根が必要である
  • ・メンテナンスしにくい
  • ・保険適用のものは審美性が劣る

入れ歯と異なり、差し歯は土台となる自身の歯根が残っていることが前提となる治療法です。そのため、治療後に歯根部分が虫歯になる、歯根への負担がかかりすぎて割れるなどのリスクがあります。

また、入れ歯のように患者さま自身で着脱できないためにケアがしにくく、歯茎との境目から虫歯が進行する場合もあります。

さらに、保険適用内の素材はほかの天然歯と比較して目立つ場合があるため注意が必要です。

違いを理解して自分に合う治療法を選択しましょう

失った歯の治療のなかでも、歯根が残っていない状態では入れ歯治療、歯根が残っていれば差し歯治療を行うのが一般的です。

ただし、歯根が残っている場合には、口腔内の状態や患者さまの希望によってさまざまな選択肢があります。治療法の選択に迷う際は歯科医師と十分相談し、後悔しないように治療方針を決定しましょう。

また、入れ歯治療、差し歯治療のどちらにおいても保険診療と自費診療を選べます。保険診療の場合は、費用面での心配が少なく、安心して治療を受けられます。

一方で審美面や機能性、快適さを重視したい方は自費診療がより優れています。患者さまご自身が、治療後の生活においてどこを優先させたいのか、歯科医師に明確に伝えることが重要です。

当院では、治療前にカウンセリングを行い、治療のメリット・デメリット、治療期間などについて説明するほか、患者さまのご希望や不安点などをお気軽にご相談いただけます。

また、治療終了後にも、ホームケアの方法などについて説明します。虫歯等で失った歯の治療についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。

Q1:歯根が残っていても、差し歯治療ができないケースはありますか?
A1:歯根が残っている場合でも、ヒビが入っていたり折れていたりする場合には抜歯が必要となるため差し歯治療は行えません。
Q2:歯を失った際の治療法として、入れ歯と差し歯以外の方法はありますか?
A2:歯の欠損や抜歯の際の治療法として、インプラントやブリッジといった方法もあります。ただし、保険適用外である場合が多いため、費用面には注意が必要です。
歯科コラム 記事一覧