歯科コラム
Column入れ歯とブリッジ、結局どっちがいいの?
入れ歯とブリッジは、失った歯を補助するための治療に用いられます。どちらも部分的な歯の欠損に利用できるため、選び方がわからない方も多いでしょう。
本コラムでは、入れ歯とブリッジの違いを解説します。正しい治療を選択するためにも、ぜひご参考にしてください。
入れ歯とブリッジの違い
入れ歯とブリッジの大きな違いは、着脱できるかどうかです。入れ歯は着脱可能で、ブリッジは固定式です。残存する歯の本数や状態によって、どちらを利用できるか決まります。
例えば、入れ歯は本数に関係なく適用されますが、ブリッジは健康な歯が1本も残存していない場合は適用されません。
また、装着中の見た目や使用感にも違いがあるため、口腔内の状態に合わせて、ご自身に合うものを選ぶ必要があります。
入れ歯とブリッジはどちらも保険適用で治療が可能です。自費診療も選択できるため、審美性を求める場合は素材を選べる自費診療が適しています。
入れ歯の特徴やメリット・デメリット
入れ歯は、総入れ歯と部分入れ歯の2種類に分けられます。どちらも着脱できる点が特徴です。この章では入れ歯のメリット・デメリットを紹介します。
メリット①|適用範囲が広い
入れ歯は失った歯の本数に関わらず、何本からでも適用されます。また、支える歯が必要なブリッジより適用範囲が広く、残存する歯への影響が少ない点もメリットです。リスクを抑えつつ、失った歯をカバーできます。
インプラントは外科手術、ブリッジは歯を削る必要があるため、手術を避けたい方や健康な歯を守りたい方には入れ歯が適しているといえます。
メリット②|セルフケアや修理がしやすい
入れ歯のメリットは着脱が可能な点です。食後のセルフケアがしやすく、常に清潔な状態で使用できるため、虫歯を予防しやすい点がメリットです。
入れ歯のセルフケアや取り扱いの注意点については、以下のコラムをご参考にしてください。
また、保険で利用できるレジン(プラスチック製)の入れ歯は修理しやすい点もメリットです。プラスチック製で加工しやすいため、違和感があり調整したい場合や、壊れた際も簡単に修理できます。
デメリット①|噛む力が弱くなる
入れ歯のデメリットは、食べ物を噛む際に力が入りにくい点です。健康な歯の噛む力を100%とした場合、部分入れ歯は30〜40%程度、総入れ歯は10〜20%程度とされています。ブリッジやインプラントよりも噛む力が弱いため、硬い食べ物や弾力が強い食べ物が噛みにくい場合があります。
また、総入れ歯の場合は、粘着性が強い食べ物を噛むとずれる、あるいは外れる可能性があるため注意してください。食事の際は食べ物の種類や噛み方に気を配る必要があります。
デメリット②|異物感や違和感がある
入れ歯は着脱できる一方で、使用中は異物感や違和感を覚える点がデメリットです。特に、食事や会話の最中は気になりやすいです。また、素材によっては、その感じ方が異なります。
特に保険適用で利用できるレジンの入れ歯は、異物感や違和感が出やすいとされています。
さらに、レジンの入れ歯は食べ物の温度を感じにくい特徴があるため、食事の温かさや冷たさがわからず、食事を楽しめない方もいます。
ブリッジの特徴やメリット・デメリット
ブリッジの特徴は入れ歯と異なり、着脱する必要がない点です。文字通り歯と歯の間に橋をかけるように人工歯を固定する仕組みです。ここではブリッジのメリットとデメリットを紹介します。
メリット①|しっかり噛める
ブリッジのメリットは、入れ歯より噛む力が強く食べやすい点です。歯に固定して使用するため、本来の歯と同じような感覚で噛めます。硬い物を食べてもずれる心配はありません。
また、入れ歯と比較して違和感を覚えにくいため、食事に集中しやすい点もメリットです。さらに、食べ物の温かさや冷たさを感じながら食事できます。
メリット②|入れ歯よりも見た目が良い
ブリッジは歯に近い形や色の人工歯を使用できるため、入れ歯よりも審美性が高いといえます。入れ歯の見た目が気になる方で、健康な歯が残存している場合はブリッジが適しているでしょう。
また、ブリッジで前歯を補う場合は、保険適用で白いレジンを利用できます。
しかし、奥歯を保険適用で治療する場合は、金属のブリッジしか利用できないため、注意しましょう。
デメリット①|歯を削る必要がある
ブリッジを使用する際は、ブリッジを支えるための健康な歯が必要不可欠です。失った歯の両端の健康な歯を削り、人工歯を被せる形で固定します。健康な歯を削るため、歯の寿命を縮める恐れがある点がデメリットです。
また、ブリッジの負担によって健康な歯が弱くなり、支える力がなくなると、ブリッジが利用できなくなる可能性があります。ブリッジの影響で健康な歯が少なくなった場合は、入れ歯かインプラントが必要になる可能性が高いでしょう。
デメリット②|虫歯になりやすい
ブリッジは固定式のため、入れ歯よりも入念なセルフケアが求められます。ブリッジと歯の間に食べ物が挟まりやすく、セルフケアを怠ると虫歯になりやすいため注意してください。
ブリッジの土台となる歯が虫歯になると、虫歯治療後にブリッジを作り直す必要があります。また、ブリッジの寿命は7〜8年程度とされています。口腔内の状況や毎日のセルフケアが寿命に影響するため、長持ちさせたい場合は入念な歯みがきが大切です。
当院は入れ歯治療を提供しており、虫歯予防や定期的なメンテナンスも受けられます。失った歯を補うための治療を受けたい方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
- Q1:入れ歯は痛いですか?
- A1:入れ歯を使用し始めた頃は、痛みや違和感を覚える場合があります。また、歯茎と入れ歯の間に隙間ができ、入れ歯が合わなくなると痛みを感じる恐れがあります。入れ歯の違和感や痛みが強い場合は、歯科医師に相談してください。
- Q2:インプラントとブリッジの違いは?
- A2:インプラントは顎骨に人工の歯根を埋め込み、人工歯を固定するため、外科手術が必要です。ブリッジは両端の歯に支えられる形で人工歯を被せるため、手術不要で利用できます。
- 歯科コラム 記事一覧
-
- ホワイトニングの持続期間
- 虫歯が発生する原因
- 虫歯は予防できます
- 虫歯を放置していると…
- 虫歯が進行してしまったら根管治療が必要です
- ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違い
- ホワイトニング歯磨き粉の効果は?
- ホワイトニングとクリーニングの違い
- オフィスホワイトニングで使うライトとは?
- インプラントの被せ物に使える素材について
- 予防歯科の重要性について知ろう
- PMTCって何をするの?
- ホワイトニングの安全性について
- ホワイトニングの注意点
- ホームホワイトニングのススメ
- ホームホワイトニングを始めるには
- 知覚過敏のメカニズム
- 虫歯治療と根管治療
- 虫歯治療の流れ
- 歯を失う最大の理由は歯周病です
- 全ての治療を総合的に見るメリットは
- 当院で行なっている無痛治療について
- 当院で行なっているレントゲン撮影について
- ホワイトニングの効果期間
- 痛みの少ない歯科治療について
- 歯周病の痛みについて
- 重度な虫歯には根管治療
- 根管治療の通院回数
- 定期健診の重要性
- 通院が難しい方には訪問診療があります
- 小児歯科で行なう予防治療について
- 歯科治療で使用するレントゲンについて
- 歯周病の内科治療について
- 歯科医院で行なうオフィスホワイトニングとは
- 予防歯科で年齢に応じたケアをしよう
- 予防歯科はいつから始めるべきか
- 予防歯科におけるセルフケアのポイント
- 予防歯科でできる口臭対策
- 予防歯科の効果を高める食事と生活習慣
- 被せ物や詰め物の材質に関して
- 全身の健康維持に重要な予防歯科
- PMTCの手順と効果
- ホワイトニングにリスクはあるの?
- ホワイトニングで起きるトラブルとは
- 歯医者を探すときに知っておきたいこと
- 歯科医師に聞く、虫歯や歯周病の原因と予防法
- 口腔外科で顎関節症の治療を受けるなら
- 親知らずを抜歯する前にチェックしておきたいこと
- お子様の歯科検診を受けるメリットと注意点
- 予防歯科の受け方について
- 小児歯科はリラックスして受けられることが大切です
- 小児矯正は成長期にあわせて始めましょう
- 歯が並ぶスペースを広げる床矯正について
- 審美歯科治療にできること
- 訪問歯科でできる治療とできない治療について
- 訪問歯科の流れと費用について
- 訪問歯科における感染予防対策について
- 訪問歯科の今後の展望と課題について
- 訪問歯科で使用する器具や材料について
- 歯周病が引き起こす全身の健康への影響
- 歯周病の初期症状とケアの方法
- 歯周病は老化や美容と関係性がある?
- 歯周病による歯の欠損を防ぐため
- 歯周病になりやすい人となりにくい人の違いとは?
- 入れ歯の適切なお手入れ方法と注意点
- 入れ歯に慣れるためのコツとトレーニング方法を紹介
- 入れ歯の費用と保険の適用について
- 無痛治療を受ける前に知っておきたいこと
- 無痛治療の安全性と副作用について
- 歯周病の発生原因について
- 喫煙と歯周病 歯周組織への悪影響とは
- 歯周病は見た目にも影響する?
- 歯周病には定期的なメンテナンスが必要
- 歯周病の治療方法について
- 入れ歯の寿命と交換時期のサイン
- ホワイトニングとは
- ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴
- 歯周病治療の費用について
- 歯周病と心臓病の関係性とは
- 総合歯科医療とは
- 銀歯のリスクや白い歯にする審美的治療を解説
- 当院における予防歯科の特徴
- 審美治療をおすすめする理由
- ホワイトニングの後はどんな食事をしたらいいの?
- ホワイトニングシートの効果とは?意外な落とし穴も
- 入れ歯の種類と費用相場
- 入れ歯とブリッジ、結局どっちがいいの?
- 歯周病を放置するとどうなる?自然治癒はするの?
- 歯周病はどういう治療を行うのか
- 歯周病は何歳が多い?予防法を徹底解説