歯科コラム
Column入れ歯の種類と費用相場
入れ歯は、総入れ歯と部分入れ歯の2つに分けられます。さらに、保険適用と自費診療で入れ歯の素材や費用が異なります。
本コラムでは、入れ歯の種類を紹介し、素材による違いについて解説します。入れ歯の費用相場もご紹介しているので、どの入れ歯を選ぶべきか迷わないためにも、ぜひご参考にしてください。
入れ歯は2種類
はじめに、総入れ歯と部分入れ歯の特徴や費用相場の違いについて解説します。
総入れ歯と部分入れ歯の違い
総入れ歯は、上顎か下顎の歯が1本もない場合に、歯を補うものとして使用します。上顎か下顎の粘膜部分に、入れ歯を吸盤のように密着させて装着します。
部分入れ歯は、歯が1本でも残っていれば使用可能です。健康な歯にクラスプと呼ばれる金属製のバネをかけて使用します。
総入れ歯と部分入れ歯は自由に取り外し可能です。また、定期的に洗浄しながら、繰り返し使用できます。
ただし入れ歯は寿命のある消耗品です。交換の目安については以下のコラムをご参考にしてください。
総入れ歯と部分入れ歯の費用相場
入れ歯の費用相場は、保険適用と自費診療で異なります。また、部分入れ歯の場合は、本数も費用に影響します。保険適用(3割負担)の場合の費用目安は以下の通りです。
- ・総入れ歯:10,000〜15,000円
- ・部分入れ歯:5,000~15,000円
自費診療の場合は以下の通りです。
- ・総入れ歯:300,000~4,000,000円
- ・部分入れ歯:150,000~3,500,000円
自費診療では、入れ歯を作製する際に選択できる素材が増えます。素材や部分入れ歯の本数によって、費用が変動するため保険適用と自費診療とでは費用相場が大きく異なります。
入れ歯の費用については、以下のコラムもご参考にしてください。
保険適用時の入れ歯の素材
保険適用の入れ歯は、アクリルレジンで作られています。アクリルレジンはプラスチック樹脂の一種で、加工しやすい特徴があります。
部分入れ歯の場合は、歯に固定するためにバネを使用します。保険適用の場合は金属製のバネを使用するため審美性は劣ります。
また、入れ歯の歯の部分は、硬質のレジンで作られます。総入れ歯の場合は、バネを必要としないため、ほとんどがプラスチック製です。
自費診療の入れ歯の種類
自費診療で作製できる入れ歯の種類は以下の通りです。
- ・ノンクラスプデンチャー
- ・BPSデンチャー
- ・インプラントデンチャー
- ・マグネットデンチャー
- ・シリコンデンチャー
- ・テレスコープデンチャー
ノンクラスプデンチャーは目立たない入れ歯です。金属のバネを使用しないため、口を開けた際も目立ちません。
BPSデンチャーのBPSとは「Biofunctional Prosthetic System(生体機能的補綴システム)」の略称です。高い審美性・機能性を持つハイクオリティな入れ歯を作るためのシステムで、壊れにくく使いやすい入れ歯を作製できる点がメリットです。
インプラントデンチャーとは、インプラントと入れ歯を組み合わせたもので、入れ歯を残存している歯やインプラント部分に被せて使用します。
マグネットデンチャーは、磁石を組み込んだ入れ歯です。歯根にも磁石を埋め込み、磁力で入れ歯を密着させます。
シリコンデンチャーは、口腔内の粘膜に当たる土台部分をシリコンで作製したものです。柔らかいシリコンのため密着度が高く、審美性も優れています。
テレスコープデンチャーとは、残った歯に内冠と呼ばれる被せ物を装着し、取り外し可能な外冠を被せる方法です。バネを使わず入れ歯を固定できるため、美しい仕上がりになります。
保険適用のメリット・デメリット
保険適用で入れ歯を作るメリットは、安価で治療できる点です。また、治療期間も短く済むケースがあります。一般的に、入れ歯の治療期間は1〜3か月程度で、治療回数は2〜5回程度です。
保険適用の入れ歯のデメリットは、使用できる素材が限定される点です。保険適用の素材は自費診療のものと比べ耐久性が低く、使用中にトラブルが起こるケースもあります。
例えば、入れ歯がずれたり、食べ物をしっかり噛めなかったりして、食事のたびにストレスを感じる場合があります。
さらに、部分入れ歯の場合は歯に固定するためのバネが金属製のため、装着する位置によっては目立ちやすく、審美性を損ねる点もデメリットです。
自費診療のメリット・デメリット
自費診療の入れ歯は、入れ歯の土台部分に金属を使用しており、レジンのみで作られた入れ歯より強度があるため、食べ物をしっかり噛める点がメリットです。
装着した際に安定しやすく、入れ歯の違和感や異物感も少ないため、食事中のストレスを感じにくいでしょう。
また、より歯茎に馴染みやすい色の素材も使用可能です。使える素材に制限がないため、見た目が美しく、違和感のない入れ歯が作製できます。
一方、自費診療の入れ歯のデメリットは、素材によっては経済的な負担が大きい点です。高い精度で使いやすく、見た目が良い入れ歯を作るためには費用がかかります。
また、オーダーメイドで調整しながら作製するため、保険適用の入れ歯より治療に時間がかかる場合があります。
当院は入れ歯治療を提供しています。どのような入れ歯が適しているかお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
- Q1:入れ歯を長持ちさせるコツはありますか?
- A1:入れ歯を清潔に保ち、丁寧に扱うことが大切です。また、入れ歯は乾燥すると変形しやすいため、保管時は洗浄液や水につけておきましょう。
- Q2:寝る時は入れ歯を装着したままでもよいですか?
- A2:睡眠中は口腔内の細菌が繁殖しやすいため、入れ歯は外して就寝してください。ただし、歯ぎしりや食いしばりから歯を守るために装着したまま就寝する場合もあります。
- 歯科コラム 記事一覧
-
- ホワイトニングの持続期間
- 虫歯が発生する原因
- 虫歯は予防できます
- 虫歯を放置していると…
- 虫歯が進行してしまったら根管治療が必要です
- ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違い
- ホワイトニング歯磨き粉の効果は?
- ホワイトニングとクリーニングの違い
- オフィスホワイトニングで使うライトとは?
- インプラントの被せ物に使える素材について
- 予防歯科の重要性について知ろう
- PMTCって何をするの?
- ホワイトニングの安全性について
- ホワイトニングの注意点
- ホームホワイトニングのススメ
- ホームホワイトニングを始めるには
- 知覚過敏のメカニズム
- 虫歯治療と根管治療
- 虫歯治療の流れ
- 歯を失う最大の理由は歯周病です
- 全ての治療を総合的に見るメリットは
- 当院で行なっている無痛治療について
- 当院で行なっているレントゲン撮影について
- ホワイトニングの効果期間
- 痛みの少ない歯科治療について
- 歯周病の痛みについて
- 重度な虫歯には根管治療
- 根管治療の通院回数
- 定期健診の重要性
- 通院が難しい方には訪問診療があります
- 小児歯科で行なう予防治療について
- 歯科治療で使用するレントゲンについて
- 歯周病の内科治療について
- 歯科医院で行なうオフィスホワイトニングとは
- 予防歯科で年齢に応じたケアをしよう
- 予防歯科はいつから始めるべきか
- 予防歯科におけるセルフケアのポイント
- 予防歯科でできる口臭対策
- 予防歯科の効果を高める食事と生活習慣
- 被せ物や詰め物の材質に関して
- 全身の健康維持に重要な予防歯科
- PMTCの手順と効果
- ホワイトニングにリスクはあるの?
- ホワイトニングで起きるトラブルとは
- 歯医者を探すときに知っておきたいこと
- 歯科医師に聞く、虫歯や歯周病の原因と予防法
- 口腔外科で顎関節症の治療を受けるなら
- 親知らずを抜歯する前にチェックしておきたいこと
- お子様の歯科検診を受けるメリットと注意点
- 予防歯科の受け方について
- 小児歯科はリラックスして受けられることが大切です
- 小児矯正は成長期にあわせて始めましょう
- 歯が並ぶスペースを広げる床矯正について
- 審美歯科治療にできること
- 訪問歯科でできる治療とできない治療について
- 訪問歯科の流れと費用について
- 訪問歯科における感染予防対策について
- 訪問歯科の今後の展望と課題について
- 訪問歯科で使用する器具や材料について
- 歯周病が引き起こす全身の健康への影響
- 歯周病の初期症状とケアの方法
- 歯周病は老化や美容と関係性がある?
- 歯周病による歯の欠損を防ぐため
- 歯周病になりやすい人となりにくい人の違いとは?
- 入れ歯の適切なお手入れ方法と注意点
- 入れ歯に慣れるためのコツとトレーニング方法を紹介
- 入れ歯の費用と保険の適用について
- 無痛治療を受ける前に知っておきたいこと
- 無痛治療の安全性と副作用について
- 歯周病の発生原因について
- 喫煙と歯周病 歯周組織への悪影響とは
- 歯周病は見た目にも影響する?
- 歯周病には定期的なメンテナンスが必要
- 歯周病の治療方法について
- 入れ歯の寿命と交換時期のサイン
- ホワイトニングとは
- ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴
- 歯周病治療の費用について
- 歯周病と心臓病の関係性とは
- 総合歯科医療とは
- 銀歯のリスクや白い歯にする審美的治療を解説
- 当院における予防歯科の特徴
- 審美治療をおすすめする理由
- ホワイトニングの後はどんな食事をしたらいいの?
- ホワイトニングシートの効果とは?意外な落とし穴も
- 入れ歯の種類と費用相場
- 入れ歯とブリッジ、結局どっちがいいの?
- 歯周病を放置するとどうなる?自然治癒はするの?
- 歯周病はどういう治療を行うのか
- 歯周病は何歳が多い?予防法を徹底解説