医院紹介・アクセス
Clinic医院情報
Clinic Info
医院名 | 医療法人祐愛会 西村歯科 |
---|---|
住所 | 〒590-0905 大阪府堺市堺区鉄砲町16-1 七道駅前マンション1F |
電話番号 | 072-229-6474 |
診療内容 | 一般診療 / 小児歯科 / インプラント / 矯正歯科 / マウスピース矯正(インビザライン) / 審美治療 / 歯周病治療 / 予防・メンテナンス / 訪問診療 など |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
※土曜 13:00まで 【休診】日曜・祝日
アクセス
電車でお越しの場合
南海本線「七道駅」より徒歩1分。
大きなロータリーのある側に降りると、ロータリーの向こう側にグリーンの看板が見えます。
お車でお越しの場合
- 阪神高速大和川線「鉄砲町」出口より2分。
- 阪神高速堺線「住之江」出口より5分。
- 阪神高速湾岸線「三宝」出口より7分。
院内紹介
設備紹介
-
CT
顎骨の形状や神経の位置などを立体的に把握できる断層撮影装置です。より精確な診断・治療につながります。
-
マイクロスコープ
肉眼では見えない部分を2~24倍の拡大視野で診られる歯科用顕微鏡です。やり直しのない精密な治療が可能です。
-
口腔内スキャナー
(iTero)歯の溝や凹凸などの細かい部分まで再現された歯型を得られます。マウスピース型矯正装置(インビザライン)の作製などに使います。
-
口腔内スキャナー
(プライムスキャン)迅速かつ快適に精細な歯型を得られます。フィット感に優れた詰め物・被せ物の作製など、幅広く活用できます。
-
唾液検査キット
唾液中の細菌の数や唾液の性質を測定することで、むし歯や歯周病の発症リスク、歯の健康状態などを把握できます。
-
位相差顕微鏡
お口の中から歯垢を採取して口腔内の細菌を拡大観察し、歯周病菌の有無や量を調べる検査に使います。
-
卓上高圧蒸気滅菌器
お口の中に入れて使う診療器具類を高温・高圧の蒸気の力で細部まで滅菌し、細菌やウイルスを殺滅します。
-
卓上小型高圧アルコール蒸気
滅菌器高温・高圧で蒸気化したアルコールが診療器具類に素早く浸透するため、短時間で滅菌できます。
-
小型包装品用高圧蒸気
滅菌器診療器具類のほか、診療材料なども滅菌できます。多種類の包装材料に対応しており、効率的な滅菌が可能です。
-
ホルムアルデヒドガス消毒器
熱に弱い診療器具類の滅菌に使います。強力な殺菌力により、細菌やウイルスだけでなくカビなども殺滅できます。
レントゲン撮影について
歯科治療に必要不可欠なレントゲン撮影
歯科診療を行なうにあたり、肉眼では見えない歯の内部の状態を知ることは不可欠です。そのためにレントゲン撮影を行ないます。しかし、放射線の一種であるX線を用いるため、「放射線被ばくについて気になる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上記の内容を含め、ここではレントゲン撮影についてお話しします。

レントゲン撮影でわかること
- 肉眼では見えない部分のむし歯
- 神経の有無や破折など、歯根の状態
- 歯周病になった場合の骨の状態
- 顎関節の状態
- 親知らずの位置や萌出方向
- 永久歯の位置(子どもの場合)
レントゲンの種類と被ばく量
レントゲン撮影には、以下の3つの種類があります。
日本では、一人当たりが受ける自然放射線は、年間平均1.5mSv(ミリシーベルト)です。
-
デジタルエックス線撮影
小さなフィルムを口の中に入れて撮影します。1枚で撮影できる歯は3~4本です。決まった歯を詳しく調べたいときや根管治療終了後に確認として撮ることが多いです。被ばく量は0.01mSvです。
-
パノラマエックス線撮影
歯全体を撮影します。初診時やメンテナンス時など全体を概観したいときに使います。被ばく量は0.03mSvです。
-
歯科用CT撮影
平面的なレントゲン撮影とは異なり、立体的な画像診断が可能です。親知らずの詳細な位置、神経や血管の位置などを把握するために使い、特にインプラント治療の前に活用することが多いです。被ばく量は0.1mSvです。
歯科用レントゲンの被ばく量は少ない
被ばく量について、胸部レントゲンでは0.05mSv、東京・ニューヨーク間の往復空路では0.2mSvであることを考えると、パノラマエックス線撮影の被ばく量0.03mSvは非常に少ないことがわかります。
このように歯科用レントゲンを使うことで、少ない被ばく量で多くの情報を得られます。
さらに当院ではデジタル式のレントゲンを採用していますので、被ばく量を従来のフィルム式の約1/4程度に抑えられています。

胎児に影響が出るのは100mSv以上から
胎児に影響が出るのは100mSv以上と言われています。そのため、妊娠中の方でもほぼ問題なく歯科用レントゲン撮影を受けていただけます。
それでも心配な方には、放射線を通さない鉛でできたエプロンを利用いただくことで、放射線をブロックできます。
歯科診療では、レントゲン撮影はなくてはならないものです。その安全性をしっかりご理解いただくことで、より安心してレントゲン撮影に臨んでいただけるのではないでしょうか。

ドクター紹介
Doctor名誉院長 西村 有祐
人の歯は同じように見えても1本ずつ異なるうえ、性格や生活環境なども違います。当院では一人ひとりに合った最高の歯科治療を目指しています。
西村歯科では、インプラントや歯周病治療など、技術力を要する治療に30年以上にわたって携わるなかで、いかに長く歯を保つかを追求し、メンテナンスに尽力してまいりました。また、ご高齢、お体が不自由などの理由により通院が難しい方には、訪問診療をご提供しています。
患者さまとの信頼関係を重視し、一人でも多くの方が通いやすいと思ってくださる歯科医院づくりを心がけています。

-
略歴
- 1955年
- 8月27日生まれ
- 1980年
- 朝日大学歯学部卒業
- 1981年
- 西村歯科開業(三宝町)
- 2007年
- 鉄砲町七道駅前マンション1階に移転
- 2012年
- 大阪歯科大学大学院歯学博士取得
-
所属学会
-
資格
-
著書
-
『よみがえる青春のかみごこち』
国際臨床出版社。インプラント治療の知識をわかりやすく解説した書籍です。
-
『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』
日本訪問歯科協会。訪問診療時のメディカルインタビューについてまとめられたマニュアルです。
-
『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』 DVD内著書
日本訪問歯科協会。訪問診療の現場でおこなう摂食機能トレーニングの技術についてご紹介しているDVDです。
-
『補綴とデンチャーへのリマインダー』 DVD教材収録
日本訪問歯科協会。若手歯科医師向けの補綴治療の研修教材として提供されているDVDです。
-
理事長 池﨑 慎一郎
歯周病になっても自覚症状がないため、患者さまご自身が病気に気づかれていない場合がほとんどです。そのため、重症化する前に歯周病についてお話しし、予防意識をもっていただくことを大切にしています。また、重度の歯周病の方には、まず歯周内科治療をおすすめしています。
歯周内科は、お薬を飲んで歯周病の原因菌を減らしていく治療方法です。自費診療となりますが、昨今注目されており、重度の歯周病の方や、若年層で歯周病にお困りの方にもおすすめしています。
いまある歯をより長持ちさせるためにも、当院で一緒に適切な治療に取り組んでまいりましょう。

-
略歴
- 2009年3月
- 朝日大学歯学部卒業
- 2010年4月
- 橋本歯科医院 勤務
- 2013年12月
- 橋本歯科医院 退職
- 2014年1月
- 医療法人祐愛会西村歯科 勤務
- 2014年9月
- 生田セミナー(歯周内科治療)受講
-
ひとこと
どんな治療も全力で!
歯科医師 竹内 健人
略歴
九州歯科大学卒業
ひとこと
患者さまに寄り添い、全力で治療します。何かわからないことがあれば、いつでも聞いてください。

歯科医師 長崎 美月
略歴
九州歯科大学卒業

歯科医師 砂山 未来
略歴
大阪歯科大学卒業

