スタッフブログ Blog

本日は冬至です

2023.12.22

未分類

みなさんこんにちは。西村歯科の歯科衛生士です。

 

 

本日、2023 年 12 月 22 日(金)は「冬至」です。一年の中でも昼間がもっとも短くて、夜がもっとも長くなる一日です。冬至は、1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められる「二十四節気」のひとつ。よって、毎年日にちは前後しますが、2023年は12月22日(金)となります。

 

日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。つまり冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日。このことから、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。中国の古い書物「易経」に由来する言葉です。冬至は、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日として、世界各地でめでたい日、縁起が良い日とされているのです。

 

 

 

冬至には、古くからゆず湯に入る慣習があります。ゆず湯に入る理由は、先述の「冬至は運が向いてくる大事な日」であることに由来しています。古来から強い香りは邪気を払うと伝えられていて、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされているのです。

 

そのほかにも、ゆずは血行を促進して体を芯からあたためてくれるので、風邪をひきにくくなるとされています。感染症が流行る季節でもあるので、ゆずの良い香りのお風呂で、リラックスしてあたたることも感染予防になりそうですね。

 

 

 

冬至は「運」が向いてくる大事な日。このことから、「ん」がつくものを食べて「運」を呼び込むという風習もあるのをご存じですか?だいこん、にんじん、れんこん、うどん、きんかん、ぎんなん…など、「ん」がつく食べものを探してみるのも楽しいですね。 

なかでも特に良いとされているのが「なんきん」。関東地方ではなじみがない方が多いかもしれませんが、これは「かぼちゃ」のこと。かぼちゃは本来は夏が旬の野菜ですが、夏に採ったかぼちゃを冬まで保存しておくことで、甘味や栄養価が増すのだそうです。かぼちゃには、健康や美容に必要なβ-カロテンや風邪予防によいビタミンCが豊富なので、厳しい寒さを乗り切る食材としてぴったり!ホクホクの冬かぼちゃをおいしく食べて、運をう~んと呼び込みましょう!

カレンダー

2025年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

月別アーカイブ