矯正歯科

Orthodontic

矯正治療と噛み合わせ

Orthodontic
  1. 矯正治療と噛み合わせ

    見た目の美しさだけが矯正治療の目的ではありません。重要なのは、本来機能すべき噛み合わせに調整することです。

    歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、むし歯になりやすいと言われています。また、噛み合わせが悪く、咀嚼(そしゃく)しにくい場合は、消化不良によって胃に負担がかかることも考えられます。このほか、片方の顎に力がかかりやすくなって顎関節症の原因にもなり得ます。

    過去には、矯正歯科は子どもが受けるものと考えられがちでしたが、歯の健康寿命を考えると、大人になってから矯正治療を受けることも十分に意味があります。最近では目立ちにくい装置なども普及し、成人矯正も増えてきました。

矯正治療のメリット

口元がきれいになると、歯並びの悪さによるコンプレックスを解消できます。鼻と顎の先端を結んだエステティックラインが整い、輪郭がすっきりしていきます。そして、自然と笑顔が明るくなります。
さらに、歯並びが良くなるとプラークコントロールがしやすくなり、口呼吸の改善やむし歯・歯周病の予防につながります。

不正咬合の種類

  • 叢生(八重歯・乱ぐい歯)

    叢生(八重歯・乱ぐい歯)

    歯が重なり合って生えている状態です。顎堤に対して歯が大きすぎる場合などに起こります。

  • 上顎前出(出っ歯)

    上顎前出(出っ歯)

    いわゆる出っ歯です。上顎の歯が前方に突き出している状態です。

  • 下顎前突(受け口・反対咬合)

    下顎前突(受け口・反対咬合)

    いわゆる受け口です。噛み合わせたときに、下顎の歯が前方に突き出している状態です。

  • 開咬(オープンバイト)

    開咬(オープンバイト)

    奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯がくっつかず、隙間ができてしまう状態です。

  • 過蓋咬合(ディープバイト)

    過蓋咬合(ディープバイト)

    正常な状態に比べ噛み合わせが深く、下の歯列を上の歯列が覆ってしまう状態です。

  • 空隙歯列(すきっ歯)

    空隙歯列(すきっ歯)

    歯と歯の間に隙間ができている状態です。よく「すきっ歯」といわれるもので、上の前歯の隙間を指すことが多いです。

矯正治療を始める
タイミングについて

矯正治療は何歳からでも始めることができます。ただし、年齢や症例によっては治療方法が異なってきます。お子さまの場合は顎の骨の発達が未熟なため、成長とともに歯を動かす計画を立て、なるべく歯を抜かずにスペースを確保する「床矯正」などの治療方法を選択します。

大人の場合はすでに永久歯が揃っているケースが多く、場合によっては抜歯をして歯列を矯正します。見た目が気になってしまう方のために透明なマルチブラケットを使用したり、歯の裏側から装置をつけたりするなど、目立たない矯正装置による治療も可能です。

小児矯正

Pediatric
  1. 小児矯正

    歯並びは、顎関節への負担や発音、滑舌、歯磨きのしやすさなどさまざまなことに影響します。とくに歯並びが悪くなる主な原因として、歯を収めるための顎が小さいことが考えられます。歯がきちんと並んで生えることができないと、八重歯や乱ぐい歯になってしまいます。

    お子さまの場合は大人に比べ、歯並びが変化するタイミングが頻繁にあります。歯並びが変化しつつあるときに少し治療をすれば、顎が成長する力によってスムーズに治療を進められます。

顎の成長を利用した床矯正治療

床矯正治療はプレート(義歯のような装置)を入れて顎を拡大し、歯が並ぶスペースを確保する方法です。小児期の顎の成長を利用することで、成人矯正を検討する時期に抜歯をせずに済む可能性が高まります。 床矯正装置は患者さまご自身で取り外せるので、学校が終わってから装着し、食事の際に取り外し、就寝前に装着する、という流れも可能です。

治療中は1日12~15時間くらい、お口の中に入れておきます。プレートに付いているスクリューで顎を拡大していき、徐々に永久歯が生えるスペースを確保していきます。適切な開始年齢は5~7歳くらいで、10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため通常の矯正治療を行なう場合もあります。

装置を入れる時間を守らなかったり、正しい使用法でなかったりすると、効果的な治療ができません。

顎の成長を利用した床矯正治療

お子さまのマウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)

混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)のお子さまを対象とした、透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。成長期のお子さまの顎や歯の発育を考慮して設計されており、顎の発育をコントロールしながら歯並びを整えることができます。
一般的な金属製の装置と比べて審美性に優れ、自分で取り外して食事や歯磨きができるので、通学など日常生活への影響が少なく、お子さまの負担を軽減できます。

お子さまのマウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)

床矯正装置の種類

  • 平行タイプ

    平行タイプ

    最も一般的な、横に拡大するタイプの装置です。奥歯や前歯も横に広げることで、歯を並べられる箇所を確保します。下顎は舌があるため、少し小さめなタイプになります。

  • ファンタイプ

    ファンタイプ

    前歯のみ扇状に広げるタイプの装置です。奥歯の噛み合わせは変わらず、歯の動きがほかの装置よりも早くなっています。ネジを回す際には頻度に留意することが必要です。

  • 前方タイプ

    前方タイプ

    前歯を前に出すタイプです。動かす歯が少ない場合は、基本より早いペースで進めることもできます。

  • 後方タイプ

    後方タイプ

    奥歯を後ろに動かすタイプです。ネジの位置や巻き方によって、片側だけを動かしたり、両側を動かしたりできます。

  • 斜面板タイプ

    斜面板タイプ

    下顎を前方に出すタイプです。下顎が後退している場合に適用します。

  • 閉鎖板タイプ

    閉鎖板タイプ

    外側のワイヤーと内側のバネの力で前歯を整えるタイプです。歯が安定しないうちは、長時間入れておくようにします。

成人矯正

Adult
  1. 成人矯正

    歯並びを整える矯正歯科は、子どものころに行なうイメージをおもちの方が多いかもしれません。しかし、実際は何歳からでも治療できます。歯が生え変わる時期だけでなく、大人になってから歯並びが変化することもあるので、ずっと気になっていたという場合も歯科医院にご相談ください。

    歯の位置が良くないケースのほとんどは、顎に歯が生えそろうスペースが充分にないことが原因となっています。大人の顎はこれ以上成長することはないので、抜歯して必要なスペースを設けることもあります。

    治療では、歯を動かすために矯正装置を使用します。歯にブラケットというパーツを取りつけ、そこにワイヤーを通して力をかけます。弱い力をかけ続けることで、歯が適切な位置に移動します。

当院で扱う矯正装置の種類

  • マルチブラケット矯正装置

    マルチブラケット矯正装置

    歯の表面にブラケットという小さな部品を接着させ、そこにワイヤーを通します。引っ張る力を利用し、きれいな歯並びになるように計算して少しずつ歯を動かします。矯正歯科の歴史においても長く使用されてきた治療方法で、難症例を含むほとんどの不正咬合に対応できます。金属でできているため口元が目立ちますが、西村歯科では目立たない白いマルチブラケットもご用意しています。

  • マウスピース型矯正装置(インビザライン)

    マウスピース型矯正装置
    (インビザライン)

    歯型に合わせて製作したマウスピース型矯正装置を装着していただき、時期ごとに装置を取り替えながら歯を動かす治療方法です。着脱が可能で、食事や歯磨きのときに外すことができます。素材も薄く透明度が高いため、口元が目立ちません。当院では口腔内スキャナー(iTero)を導入し、精密な歯型のデータを使って装置を製作しています。

  • 舌側矯正

    舌側矯正

    歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して、歯を動かしていく治療方法です。下の歯を後ろに動かしやすく、上下の噛み合わせが調整しやすいという特長があります。ただし、最初のうちは舌が装置に触れるのを避けるため、発音がしにくい、しゃべりにくいというデメリットがあります。

矯正治療を行なううえでの
注意点

Points

通院予定の日は忘れずに
ご来院ください

矯正歯科では定期的に歯の動きを確認し、装置の調整や歯のクリーニングを受けていただく必要があります。それらを怠ると歯の移動に時間がかかったり、むし歯ができて治療が必要になったりすることがあり、計画どおりに治療を進められなくなります。プランにもとづいて治療を進めるためにも、通院予定となっている日は必ずご来院ください。

通院予定の日は忘れずにご来院ください

むし歯や歯周病に気をつけましょう

矯正装置を付けていると歯磨きがしづらく、食べカスなどが溜まってしまいむし歯や歯周病になりがちです。正しい歯磨きと定期健診によるクリーニングで、しっかりケアをしましょう。この期間に予防意識とケアの習慣を身につけることで、きれいな歯並びと健康な歯を保つことにもつながります。

むし歯や歯周病に気をつけましょう

さらに矯正治療について
知りたい方へ

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかったむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製やむし歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

床矯正を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯を自在に動かせるわけではないので、2期治療が必要となりますが、1期治療を行なうことで負担が軽減されます。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
  • 取り外して歯を磨けるのでむし歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりはむし歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
  • 装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。

インビザラインを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、むし歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、インビザラインに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年10月17日最終確認)。

入手経路等

アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年10月17日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外

国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
  • 3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。